
2013年の本だけど、少し古くない?
買うべきかどうかの参考にしたいから、サクッと内容とか知りたいでゲス。
このようなお悩みを解決します。
「ブログで稼ぎたい」と思っている方なら、読んで損しません。
マナブさん・ヒトデさんなどの有名ブロガーも推薦する「ブログ飯」は、バイブルにならなくても、全ブロガーを勇気づけてくれます。
- ブログ飯をサクッと紹介
- ブログ飯って内容古くないの?
- ブログ飯を要約
- ブログ飯を読むときの注意点
ちなみにブログ飯というタイトルですが、お笑いコンビ「笑い飯」さんに由来します。
笑で飯を食べる➡ブログで飯を食べる(ブログの収入で自立する)
それでは『ブログ飯』をサクッと紹介・要約していきますネ!
ブログ飯をサクッと紹介
ブログ飯 個性を収入に変える生き方
著者 | 染谷 昌利 |
出版社 | インプレス |
発売日 | 2013/6/21 |
ページ | 256ページ |
定価 | 1,760円(税込) |
染谷さんによるとブログ飯とは、9年間のインターネットでの実験・思考・実践の集大成。
本書はブログで儲けるための、小手先のテクニック集ではありません。染谷氏が経験から得た、ブログで飯を食うための心構えや考え方の本です。
染谷さんの公式Twitter(コンスタンツにブログ飯は売れ続けてますな)
まだブログ飯って紙・電子合わせて月200冊以上売れてるのか(印税通知を眺めながら)
— 染谷昌利 📖 最新刊「副業力」発売中 (@masatoshisomeya) January 28, 2021
●染谷昌利さんってどんな人なの?
1975年生まれの恐妻家(!?)。
株式会社MASH代表取締役。
大卒後、会社員を12年経験。
会社員時代は、人事や営業などの業務に携わる。
2009年に妻と子がいながら、非IT系出身ブロガーとして独立。
苦労を重ね、専門知識がなくても、有名じゃなくても、妻1人・子1人(+ネコ1匹)を養えるほどに。
Google AdSenseの成功事例として取り上げられたこともある、プロブロガーの先駆け。
現在はブログ運営・執筆・コンサルなど多くの業務で活躍中。
ブログ飯は256ページほどあります。
挿絵は少ないですが、分かりやすく書かれています。ブログビギナーも興味深くスイスイ読んでいけます。
ブログ飯の内容って古くないの?
先にみなさんの疑問をひとつ解消しておきます。
それはブログ飯については「2013年の本だけど古くないの?」という疑問。
※僕も「情報古そう」とか思っており、買うのをためらっていました。
結論をいうと、2021年においても読む価値があります。
むしろ個人の情報発信がより活発になったり、副業が推進されている現在の方が、ブログ飯を読むメリットは大きいんです。
ブロガー界隈でも染谷さんに続き、多くのブログ飯を達成されている方がいます。さらにYouTuberがあたりまえの存在になっている現在をみれば、なるほど!ってなりますよね。
それは本書のサブタイトルにもある通り、「個性を収入に変える生き方」。僕自身は2021年の3月にブログ飯を読みましたが、もっと早く読んでおくべきだったと痛感しております。
ブログ飯を要約
ブログ飯は次の1~6章で構成されています。
- 私が「ブログ飯」になるまで
- ただのブログを「飯が食えるブログ」に変える
- 継続して成果を出すブログの違い
- 個人でお金を稼ぐということ
- SNSことはじめ
- 突き抜ける技術
それぞれの章で、個人的に重要だと感じたポイントを要約してみました。
基本的に各章の一部を抜き出しています。これ以外にもブログ運営についてのことが書かれています。
気になった方は、リアルに読んでみて下さいネ。
私が「ブログ飯」になるまで
ただのブログを「飯が食えるブログ」に変える
この2点は他の有名ブロガーも言及している、大切な部分。
●何を書くのか(テーマ)
「ブログを始めたいけど何を書いたらよいか分からない」方へ、テーマを見つけるためのアドバイス。
●何のために書くのか(目的)
「目的がないとブログを続けるのは難しい」ことの解説。
継続して成果を出すブログの違い
※SEOとはGoogleなどで検索した時に、上位に表示させること。
個人でお金を稼ぐということ
SNSことはじめ
突き抜ける技術
ブログ飯を読むときの注意点
まぁ、ブログ飯も最初のレビュー☆1だったからなぁ(懐かしい)
— 染谷昌利 📖 最新刊「副業力」発売中 (@masatoshisomeya) December 8, 2020
3点あります
- 鵜吞みにしない
- 人との違いが価値である
- すべて最初からやろうと思わない
◆鵜吞みにしない
ブログ飯で語られる「成功例」「失敗例」はあくまで染谷さんのケース。同じように実践しても、成功するとは限らない。鵜呑みにせず、自分に置き換えて、自分の頭で考えることが大切。
◆人との違いが価値である
ブログ飯で読んだことをベースに、あなた独自のスタイルや方法を発信してほしい。
◆すべて最初からやろうと思わない
ブログ作成が上手くいかなくても、焦りは禁物ということ。最初から上手くできる人はいない、徐々に慣れていけばよい。
※この3点はブログ飯の中で、染谷さんからのお願いとして書かれています。
最後に
ブログ飯をサクッと紹介してきました。
最初に触れたように、本書はノウハウ本ではありません。具体的に自分でサーバー借りて、ドメイン取って、ワードプレスでサイト作成して、というような具体的なやり方はのっていません。
逆にそのようなノウハウは、ネットで無料で公開されています。
ブログ飯はプロブロガーの先駆けである、染谷さんが苦悩したり試行錯誤して得た「何か」を知ることができる本です。
その「何か」から自分なりのスタイルを確立して、みなさんのブログ飯を成功させましょう!