
って訪問販売が来たことありませぬか?
今回は電力の訪問販売で注意すべき点を書きました。
- 電力の訪問販売で契約してはダメ
- 検針票を見せてはいけない
- 甘い営業トークに気を付けて
- もし契約してしまったら
新電力営業が知人宅に来たとのこと。
・名刺の受け渡し無し
・その場で手続き、検針票見せろ
・平日昼間にも関わらず、今日が最後の訪問日、あなたが最後のお客という文句。
詐欺の謳い文句オンパレードだったのが怪しすぎて追い返されてて草— スクリバ (@sukuriba) November 17, 2020
僕も2020年8月某日に、電力会社の訪問販売を経験しました。
最初は「安くなるのか、やったぜ!」って興味深く聴いてたんですが…
ふと冷静に考えると怪しく感じて断ったのです。
その時、うかつにも関電アプリ(はぴeみる電)を訪問販売員に見せてしまいました。
これは検針票を見せたも同然です。
このような経緯もあり、
かなり調べまくった僕が分かりやすく解説します!
電力の訪問販売で契約してはダメ
結論を先に書きます。
『訪問販売では契約するな』です。
理由は2点あります
- トラブルが多い
- 訪問販売では電気料金は安くならない
上記が理由です。
それでは具体的な内容を解説します。
トラブルが多い
電気の訪問販売にあたってはトラブルが多いです。
(実際は電力会社が訪問するのではなく、代理店がほとんどです。)
訪問代理店などの企業が行政処分を受けたり、逮捕者もでています。
by https://www.sankei.com/affairs/news/190529/afr1905290022-n1.html
上記の画像記事をご覧ください。
2019年に実際に起こった事案で、逮捕者が出ています。
訪問販売では電気料金は安くならない
訪問販売で契約しても、電気料金が安くなる可能性は低いです。
なぜなら、訪問販売を雇う人件費が発生しているからです。
また多くは代理店が訪問しますので、別途「手数料」発生する可能性もあります。
もし電力会社の見直しを検討してるなら、ネット経由や正規の店舗で行いましょう。
例えば『楽天経済圏』の方なら
- 申し込んだ方全員が3000楽天ポイントもらえる
- 楽天ポイントが使えて貯まる
- 楽天カード払いでさらにお得に
また【楽天エナジー】は、J.D. パワー 2020年新電力切り替え満足度調査℠において、「関東・中部・関西」全3エリアで総合満足度第1位にも輝いたそうです。
※楽天でんきのメリットやデメリットはこちらで解説しています。
『楽天でんき』ってお得なのかな?楽天のサービスはよく利用するけど、周りに楽天でんきを使っている人がいないから分からない。デメリットも含めて知りたいな。 このようなお悩みを解決します。 楽天でんきをはじめとした[…]
色んな電力会社のプランを比較できるサイトもあります。
そちらで電気料金の見直しをすることをおススメします。
比較サイトを利用しよう
エネチェンジなどの比較サイトを使う方がベターです。
料金確認も分かりやすいですし、トラブルも回避できます。
ネットで色んな電力会社のプランから選ぶ方が失敗しません。
またキャッシュバックとかもあるので、訪問販売より「お得」です。
ネットは人件費ほぼナシです!
検針票を見せてはいけない
by https://www.cdedirect.co.jp/
上記画像は電気の検針票です。
これを訪問販売員に見せないようにしましょう。
検針票には重要情報が記載されている
「供給地点特定番号」と「お客様番号」が検針票には記載されています。
※関電アプリ(はぴeみる電)などのスマホアプリにもあります。
これらは電気の個人情報です。
この番号さえ分かれば第三者があなたの電気の契約先を変更する事も可能です。
訪問販売員が「供給地点特定番号」と「お客様番号」を聞いてきても絶対に教えてはいけません。
電気料金の試算をしてもらうなら、
- 現在使用している電力会社名
- プラン名
- 電気の契約容量
- 実際の使用容量
- 電気代
などを伝えればOKです。
とは言え、訪問販売でだされる試算はあてにせず、ネットでシュミレーションするのが◎です。
甘い営業トークに気をつけて!
電気の訪問販売で注意すべき『営業トーク』のポイントをまとめました。
主な注意点は3点です。
注意すべきポイント
- スマートメーター
- 会社名がよく分からない
- アパート全体の電力会社の変更
主な注意点は上記のとうり。
それでは具体的内容を解説しますネ。
スマートメーター
「スマートメーターへの取り換えにより、電気料金が安くなる」
というような、スマートメーターを利用したような詐欺事例も多いようです。
自動検針と電気使用量のデータ通信を可能にする装置。検針員による訪問も不要となります。2024年までに既存の電力メーターがスマートメーターに切り替わる予定で、費用は無料です。
僕のところにきた訪問販売員もこの営業トークを使ってきました。
その時僕はスマートメーターなんて知らなかったので、話をチョット聞いてしまったんですよね。
実はスマートメーターの切り替え自体は、電気料金に影響ナッシングです。
このワードがでたら悪質業者の可能性大!
つまり消費者の無知に付け込む悪徳な手法と言えます。
繰り返しになりますが、、2024年までに既存の電力メーターがスマートメーターに切り替わります。
費用は全て電力会社の負担です。
会社名がよく分からない
「〇×電力の方から来ました」
「アパートの管理会社から委託されたました」
とか最初に具体的な会社名を明かさない。
論外ですよね。
僕は最終的に名刺をもらったんですが…
↑の画像がその名刺
エルピオ電気ではなく、
別会社である営業代理店〇〇の営業さんの名刺です。
この名刺の問題点!
- 営業代理店の連絡先が不明
名刺に記載されている住所&フリーダイヤルは『エルピオでんき』のもの。 - 営業代理店〇〇が正体不明
ネットで検索しても情報ナッシング! - 営業と連絡とれるのが携帯番号のみ
怪しさ満点!
まず営業代理店の連絡先が不明です。
この名刺に記載されている住所やフリーダイヤルは『エルピオでんき』のものなんです。
またネットで検索しても『営業代理店〇〇』の情報は全くでてきません。そして営業担当と連絡とれるのが、携帯電話のみです。
怪しさ満点ですよね。
このような代理店の話を聞いてはいけません。
というかエルピオ電気ではなく『エルピオでんき』が正式名称です。
会社名を間違えるほど、この代理店は悪質と言えます。
インフォメーション
電気会社の乗り換えを検討しているけど、どの会社を選べば良いか分からないッス。 『エルピオでんき』の名前はよく聞くけど、安くなるのかなぁ。 コスパ良かったら契約したいッス。 そんな「お悩み」解決します。 エ[…]
アパート全体の電力会社の変更
「アパート全体の電力会社が切り替わります」
このような言葉をキッカケとして、電力会社の契約変更を迫るケースです。
まずは訪問販売は無視して、アパート管理会社に確認しましょう。
もしホントの話でも、法律的には電気契約の変更に応じる義務はありません。
もし契約してしまったら…
この項では契約してしまったり、
トラブルになってしまった場合の対処法を説明します。
クーリングオフ
訪問販売(電話勧誘)で契約をしてしまった場合は、クーリング・オフが可能です。
契約書面を受け取った日から8日以内であれば、クーリング・オフを申し立てできます。
その場合は書面などで電力会社に対し申し立てれば、申込みの撤回が可能です。
違約金などの費用は発生せず、無条件で契約解除が可能です。
トラブルになったら…
検針票を見せてしまい不安、、、
というか訪問販売でトラブルにあった場合は、
- 消費生活センター(地方行政機関)
- 国民生活センター(消費者庁が管轄する独立行政法人)
に相談して下さい。
電話「188」で、最寄りの消費生活センター等につながります。
詳細は政府広報オンラインのページをご覧ください!
また下記の相談窓口もあります。こちらはメール相談もOK。
E-mail: dentorii@meti.go.jp
TEL:03-3501-1512(音声案内後)1823908
受付時間 9:30-12:00、13:00-18:15
ただし、土日祝日、年末年始(12月29日~1月3日)は除く
というわけで訪問販売全般ですが相手にしないのが◎です。