
コーヒーブレイクな感じで、気軽にお読みください。
- 一人暮らしにコーヒーメーカーは必要?
- 購入したコーヒメーカーをレビュー
記事前半でコーヒーメーカーのメリットやデメリットなどを説明します。
後半では、実際に僕が購入したコーヒメーカーをレビューしていきます。
コーヒーは好きだが、詳しいわけではない。ただし、飲むのはもっぱらブラックコーヒー。つい最近、思い切って安いコーヒーメーカーを購入した。
今回の主なテーマーは、『一人暮らしにコーヒーメーカーってどうなの?』です。
上記のとおり、僕はコーヒーが好きで、1日2~3杯飲みます。
(最初はインスタントから始まって、この3年程はパック詰めのドリップを愛飲)
しかし、コーヒーの種類・味などに詳しいわけではありません。
なのでコーヒーメーカーを買っても、『結局使わなくなるのでは』と不安でした。
おそらくみなさんも同じような不安感をお持ちだと思います。
そんな僕がコーヒーメーカーを購入したら、どうなったのか解説していきますね。
一人暮らしにコーヒーメーカーは必要?
結論、『コーヒーメーカーは買って損なし』です。
実際にコーヒーメーカーを買って使ってみた上での見解となります。
このパートでは、なぜコーヒーメーカーをオススメするのか、またデメリットなども含めて解説しますね。
コーヒメーカーをオススメする理由3つ
- 美味しいコーヒーが飲める
- しかも手軽に楽しめる
- 意外にも洗うのも簡単
①:美味しいコーヒーが飲める
ドリップも美味しいですが、冷めてしまうと美味しくなくなります。大抵のコーヒメーカーは、保温機能があるので温いコーヒーを少しずつ飲めます。また、濃さや薄さも調整しやすいのもメリットです。
②:しかも手軽に楽しめる
操作もシンプルですし、スグに美味しコーヒーが飲めます。4杯分くらいなら、10分もかかりません(僕が使っているコーヒメーカーの場合)。
③:意外にも洗うのも簡単
※洗うのが大変だと、せっかく買っても使わなくなりますから。購入前にこの点を一番危惧していましたが、取り越し苦労でした。
コーヒメーカーをオススメしたい人
特にオススメできる人
- コーヒーがシンプルに好き
- コーヒーを1日に2杯以上飲む
- コーヒーの香りも好き
僕自身はコーヒーマニアなどではなく、この③項目に当てはまるくらいです。
でも、もっと早くコーヒーメーカーを購入しておけばと少し後悔しています。
この項目に当てはまる方は、ぜひコーヒーメーカー購入を検討してみてはいかかでしょうか。
もう一つ上のコーヒーライフがおくれますよ。
デメリットもある
ただしコーヒーメーカーにはデメリットもあります。
デメリット2つ
- 作りすぎると飲みきれないかも
- 洗浄の負担が増える
調子に乗ってコーヒーを作りすぎると、飲みきれなくなります。
そうなれば、捨てなければいけなくなります。
また洗浄は楽とはいえ、洗いの負担が増えるのは事実です。
家事の負担を増やしくない場合は微妙かもしれません。
購入したコーヒメーカーをレビュー
それでは僕のマイ・コーヒーメーカーとコーヒーライフを紹介します。
僕が使っているコーヒーメーカー
画像 https://item.rakuten.co.jp/coconial/steps/
ドイツの老舗メーカー『メリタ』のツイストという、コーヒーメーカーです。
コーヒー粉を使用します(ミル付きではないので、豆は使えません)。
値段は3500円(税込)ほどでした。
ちなみに、画像の赤いほうのコーヒーメーカーを使用しています。赤い方をセレクトしたのは、『シャア専用』みたいでオシャレに感じたからです。
コーヒーメーカーではリーズナブルな部類だと思いますが、満足しています。
ツイストの特徴
- アロマツイスター
(コーヒーをかき混ぜる必要がない) - しずく漏れ防止機能
- メリタ式1つ穴抽出
(理想的なスピードで淹れることが可能) - 保温機能
上記のようなシンプルなアイテムです。
実際にコーヒーメーカーを使ってみて
この画像は僕の使っている実際のコーヒーメーカーです(先ほどのメリタのツイストです)。
※一部モザイクしているのは、反射で写っている部分を考慮したためです。
個人的に一番良かった点は、コーヒーの香りです。
コーヒを保温しておくと、部屋の中でコーヒーがほのかに香ります。
個人的にこれがスゴク良かったのです。冬の季節と相まって、哀愁を感じることができるのです。
繰り返しになりますが、『美味しいコーヒーが飲める』『手軽に楽しめる』『洗うのも簡単』なのでほぼ毎日使っています。
3500円と安いコーヒーメーカーですが、お値段以上の買い物をしました。
(高価なコーヒーメーカーなら10万以上するものあります)
コーヒーメーカーって水道水を使うようです。ミネラルウォーターを使うと、コーヒーメーカー内で雑菌が繁殖しやすくなるらしいのです。ミネラルウォーターを使用する時は、最後に水道水でカラ使用するのがベターかもです。
まとめ:素敵なコーヒーライフへ
※コーヒーのお供はキットカットがお気に入りです。
コーヒーメーカーをヘビロテしている僕ですが、やはり1杯しか飲まない時や時間が限られているときは、ドリップパック等を使うと思います。
そこは使い分けが良いかもです。
もし興味がありましたら、ぜひコーヒーメーカーで充実したコーヒーライフを実現してみてはいかがでしょうか。
安価なコーヒーメーカーでも、毎日のコーヒーライフを向上させてくれるはずです。
ここまでお読みいただきましてありがとうございます。