『新しい事にチャレンジしたいんや!』
でも『コワすぎワロタ』とか『めんどくさいッス』とかで、
行動できていない方も多いのでは…?

でも『勇気』を出して行動してみました。
新しい事と言っても小さな事ですが(笑)
でも勇気を振り絞りチャレンジしてみると、得られるメリットが大きいんですよね!
『新しい事を始めると、メリットがあるよ』という内容。
そこからなぜおススメするのか、メリットを解説していきます。
新しい事にチャレンジするメリット
『新しい事にチャレンジした方が良い』
これが僕の結論です。
まずは新しい事に挑戦するメリットと、僕がどういった経験からそれらを得たのか説明します。
メリットは3点(僕の場合)
新しい事を始めるメリット次のとーり!
- 金銭的に得するかもネ
- 人生の経験値が増えるかもネ
- 知識が向上するかもネ
3点のメリットをあげました。
これは僕自身が新しい事にチャレンジした結果、得た主なメリットです。
因みに、、、
- 金銭的に得するかもは、キャシュレス決済に挑戦した経験
- 人生の経験値が増えるかもは、一人で海外旅行した経験
- 知識が向上するかもは、ブログを始めた経験
という感じです。
メリットは人によって違う
先に記載した3点は僕の経験に基づくものです。
そんなに大した挑戦ではないけれでも、わりと得られるものは大きかったり。
人によってどんな事に挑戦するか違うハズ。
なので『新しい事に挑戦して得られるメリット』も異なると思われます。
でもどんな事でもチャレンジしたら、何か得られるもの(メリット)があるはずです。
現状維持よりも挑戦がベター。
モチロンかなりリスキーな事を始めるのは止めた方が◎です。例えば初心者がFXで信用取引やっちゃうとか(..)
僕が挑戦した事
僕の3つの経験談をお話します。
- キャシュレスに挑戦した
- 初海外旅行を一人で行った
- ブログを始めた
それでは、、、
上記3つの経験談を具体的に説明していきますネ。
キャシュレスに挑戦した
結果、かなり金銭的メリットあったゼ!
初めてクレジットカードをお店で使ったとき、スゴク緊張しました。
場所は関西国際空港内の書店で、海外に行くために作ったカードです。
- カードを店員サンに渡すだけでいいのか…
- サインのタイミングはいつなのか…
- 暗唱番号メモしてきたっけ…
こんな感じでした。
ホントにクレカでモノが買えるのか超不安な超ビギナーだったんです。
顔は平静を装っていますが、手順とかタイミングとかミスって店員さんの前で恥をかかないかぁ…と、心の中ではヒヤヒヤでした。
何でもググって調べるっていう習慣もなく…
でもいざクレカを使ってみると、何事もなくあっという間にお会計できました。
もう10年以上前、僕がまだ20代前半の頃です。
これがキッカケとなりQR決済やクレカなどキャシュレスを推し進めました。
数年で現金決済に比べて30万円以上、金銭的に得する事ができたのです。
もしあの時勇気をだせず現金で支払っていたら、損し続けていたかも。
初海外旅行を一人で行った
結果、人生の経験値は増えたゼ!
行先はタイ王国に10日程。
初の海外旅行は一人で行きました。
地元のHISで航空券だけ買って。ホテルは予約せず、現地で飛び込み。
頼りになるのは『地球の歩き方』のみ。
2008年3月、僕はまだ20代前半、まだガラケーの時代です。
関西空港でスゴク不安だったの覚えています。
空港での搭乗手続きもよく分からないし、どーすればって感じでした。
機内の隣の席が『昭和っぽいパンチパーマのスーツ着たオッサン』だったのも不安でした。
闇の世界の住人ではないか、と勘繰ってしまうほど不安だったのです。
そんな気持ちの反面、タイに着くと、、、
何とかなっちゃいました。
泊るところもゲストハウスですが飛び込みで取れましたし、屋台でも食事できました。
また電車もバスも乗れました。
モチロン全てスムーズではなく、時にはシドロモドロになりながら…
旅の恥は搔き捨てってヤツです。
『こんな世界もあるのか』
日本とは違う光景、人々。
路にひしめく屋台、観光客を騙そうとする輩、日本とは異なる人々の熱気を感じる事ができました。
実際に自分の目で見る事ができた事や『不安でも何とかなった』経験は、かけがえのないものです。
ブログを始めた
結果、未知の知識がついたゼ!
この『ゴウブロ!!』です(笑)。
恥ずかしながら、、、
最初はサーバー・ドメインすらよく知りませんでした。
何よりも『ネットの世界ってコワイな』ってのもあり…
サイト作成は自分には無理だなっと、勝手に決めつけていたのです。
でも現状を変えたい思いからググりまっくてやってみました。
サイト構築やワードプレスやテーマの導入も成功しこういう仕組みなのかと知ることができ、『自分でもできる』と自信がついたのです。
同時に今まで未知の領域だった知識や情報を知ることができたので、ネットサーフィンする時のサイトの見方が変わりました。
人生をより良いモノにするために、ブログ運営もさらに勉強していくつもりです!
という事で当ブログをこれからもよろしくお願いします。
それではまたっ!!